アーカイブ

Author Archive

日誌2016 16年10月21日

2016年10月10日(月) 日本舞踊

今年度、日本舞踊の特別講義が始まりました。

ご担当いただくのは西川鯉之祐先生、西川貴美子先生です。

7回という短い期間ではありますが、無駄のない所作、美しい形、

息の使い方などを体感していただきたいと思います。

 

まずはじめにお辞儀の仕方、扇の開き方、摺足、立ち方座り方などを教えていただきました。

%e6%97%a5%e8%88%9e20161010_1

%e6%97%a5%e8%88%9e20161010_2

こちらは上手向きで止まって下手を向くお稽古をしています。

この後、女踊り「重ね扇」の振りを教えていただきました。

美しい形というのは身体がきつい、日本舞踊の授業は毎年一番ハードです。

とても一度で身につくものではありませんが、先生の美しい所作を見て少しでも近づけたらいいですね!

16年10月20日

「ドールズタウン」特設サイト「人形たち」を掲載いたしました。

「ドールズタウン」の住民たちの写真をご紹介しております。

16年10月14日

公演「ドールズタウン」DM会員割引先行予約を開始いたしました。

結城座と、現代演劇を代表する劇作家・演出家、鄭義信の書き下ろし作品を満を持しての再演。
人形と人間が交錯する、コミカルで悲劇的スペクタクルをも巻き起こす。
「笑い」と「泣き」と「驚嘆」無しにはいられない感動の物語。

日時:2017年1月15日(日)~22日(日)
会場:ザ・スズナリ
チケットお申込と同時に会員登録可能ですので、まだ会員でない方もお申込いただけます。
詳細・チケットご購入は こちら »

16年10月10日

【授業日誌】更新しました。

重たいものを持ち上げたい人形と遣い手たち

日誌2016 16年10月10日

2016年10月8日(土)人形実技

今回の授業では、

ものすごく重たく、どう頑張っても持ち上がらない「物」を持ち上げるシチュエーションにチャレンジしました。

img_2952

 

ひとりではとても持ち上げられない。

img_2953

 

3人でもとても無理・・・。

img_2957

 

必死で持ち上げようとして、あきらめて力を抜くとき、

その力の入れ方や呼吸はどうなるか、

自分自身にあてはめて考え、その動きを人形にうつします。

img_2960

 

人形を遣う時の人形遣いの姿勢も大切です。

イメージする力と身体を存分に使ったお稽古が続いています!

img_2967

16年9月30日

「野鴨中毒」公演写真を掲載いたしました。

日越国際協働制作公演
江戸糸あやつり人形結城座×ベトナム青年劇場「野鴨中毒」

東京、ベトナム(ハノイ、ハイフォン)、ルーマニア(シビウ)の公演写真を掲載いたしました。