アーカイブ

Author Archive

日誌2015 15年12月2日

2015年11月23日(月) 日本舞踊6回目

日本舞踊の最後の授業は、西川鯉之祐先生と西川貴美子先生のお二人に教えて頂きました。

基本の所作の復習と、「宵は待ち」、「松づくし」のおさらいを丁寧に。

「宵は待ち」は女踊りなので、女性らしさを意識して。


20151123日舞

男踊りの「松づくし」は、男らしさを意識して。


日舞6回目

日本舞踊の授業を通して、美しく見える姿勢とはなんて身体がきついのでしょう!と思った塾生も多いのではないでしょうか。

始めの頃よりも、塾生のみなさんも姿勢が綺麗になったのでないかと感じました。

日本舞踊で学んだことを、人形に生かせるようにがんばりましょうね!

15年12月2日

授業日誌更新しました!

野鴨中毒特設ブログ 15年11月22日

2015年3月ベトナム公演のこと

「野鴨中毒」公演の準備企画として、
結城座は2015年3月19日〜26日、
ベトナムにて古典作品の公演2回とワークショップを開催しました。

今回はその時の様子をご紹介します。

会場は、ベトナム国立人形劇場。
白くて素敵な外観です。
theatre

客席の入口にはこのような装飾が。
theatre3

会場内を準備して
theatre4

古典作品の公演を開催しました。
(写真はリハーサルの様子)
stage1

定員300名の劇場に連日450名という
あふれんばかりの満杯のお客様をお迎えしました!
audience3
audience2

2回の公演の後、ワークショップも行いました。
その様子も後日ご紹介します。

15年11月21日

授業日誌更新しました

日誌2015 15年11月21日

2015年11月9日(月) 発表会に向けて~衣裳編その1~

今回の写真はちょっとレアショット。

糸も衣裳もついていない人形が写っていますよ。

(そういえば、7月25日の授業で裸の人形を手に取り、人形の構造を学びましたね。なんだか懐かしいです。)
 
配役も決まり、台詞の稽古と並行して立ち回りの稽古も進み、

今日は今までお稽古に使っていたお人形の衣裳を脱がせて、
発表会用の衣裳を着せていきます。

写真 1

 

竹に木にタコ糸等を組み合わせて作られた人形の胴。
衣裳を着せる前に、人形を細かく調整。
P1120226

江戸糸あやつり人形の関節は基本的に「糸」で出来ているので、 細かな調整が可能なんですね。

P1120231

 

まだ頭(かしら)の付いていないこの人形はなんの役になるのでしょう。

P1120232
 

登場人物すべての衣裳を着せ終わった頃に、
衣裳編その2をお届けしたいです。(予定!)
 

それでは、また次のお稽古で。

15年11月16日

授業日誌更新しました