アーカイブ

Author Archive

野鴨中毒特設ブログ 16年3月10日

衣装付き稽古

小屋入りを目前にし、衣装付き稽古を行いました。

人形遣いは黒子、ベトナム青年劇場の俳優は寺門孝之さんデザインの衣装です。
DSCF8508DSCF8548

DSCF9225

DSCF8680

鮮やかな朱とショールとヴェールの碧のコントラストが鮮やかです。
本番の舞台で照明と舞台美術が入り、どのように映えるのか、どうぞご期待ください。

野鴨中毒特設ブログ 16年3月5日

稽古場より-進化中の人形たち 衣装製作中

寺門孝之さんのデザインによる人形たち。
頭の塗りのため、寺門さんが稽古場にいらっしゃいました。

DSCF8267

現在寺門さんが塗っているのは、ヴェルレ家の召使い ペテルセン。
DSCF8246

進化中の人形たち。舞台照明に合わせて、メークが濃い目になりました。
DSCF8249
DSCF8250

寺門さんの作業の傍ら、同じ稽古場では、若手の抜き稽古中。
先日ブログでもご紹介した娘役のふたりは、芝居の冒頭は別の人形の役で登場します。
左からヴェルレ家の臨時雇いのイエンセン、猟師、ペテルセン。
DSCF8141

こちらは、イエンセンと猟師です。
DSCF8182

人形と人形遣いの性別や年齢は、まちまちですが、
こちらの組み合わせの年齢差は何十歳!?
ヴェルレにだまされて落ちぶれてしまった、ヤルマールの父エクダル老人を
うら若き座員が演じます!
DSCF8180

そして、仮衣装合わせも行いました。
役者の衣装のデザインも寺門孝之さんです。

ギーナ役のレ・カインさん。
ギーナ(ノーマル)

脚をひきずる男役のグエン・タイン・ビンさん。
脚を引きずる男-2
原作にはないビンさんの役柄にもどうぞご注目ください!

16年3月5日

都民芸術フェスティバルの特集ページに記事が掲載されました。

2016都民芸術フェスティバルの特集ページに稽古場訪問の様子、坂手洋二、レ・カイン、孫三郎へのインタビュー記事が掲載されました。
こちらからご覧ください。

野鴨中毒特設ブログ 16年3月3日

稽古場より—娘たち

稽古場では白熱した稽古が進行中です。

本日は娘たちをご紹介します。
DSCF6450
娘1,2,3の若手三人組。
母ギーナとのシーン。
DSCF6592
母と父ヤルマールと娘たちの家族。
DSCF6484

人形と人間が境なくひとつの舞台空間を創り出しています。

こちらは、娘のヘドヴィクの眼鏡。
2016-02-20 14.49.42
舞台でどのように登場するのか、お楽しみに。

16年3月2日

稽古場の様子をブログでご紹介しています

公演まであと2週間。稽古場での様子をブログでご紹介しています。こちらからご覧ください。

野鴨中毒特設ブログ 16年3月2日

稽古場より

酒ビンをもったエクダル老人の人形と、演出助手 山田さんの「乾杯!」
IMG_20160301_215344

人形もお酒を呑みます!

美術さんと人形遣いのワザの賜物。良い仕事しています。
演技はもとより、ぜひ、このような人形芝居の細かいこだわり、ワザの数々にもご注目ください!