アーカイブ

Author Archive

日誌2015 15年9月17日

2015年9月12日(土) ロープを踏まないように

今日は土曜日ですので二コマの日です。

ちょっと大変ですが、張り切って授業を進めてまいりましょう!

結城座は、写し絵「注文の多い料理店」の稽古中ですので、大きなスクリーンが頭上に

吊るされています。

 

いつもの足踏みの後、古典のリズムで足踏みをする稽古をしました。

右足から1、2、3、1、2  次に左足から1、2、3、1、2

これを繰り返します。

現代音楽のリズムとの違いに、皆さん少し途惑っていらっしゃいます。

 

P1110451

 

次に1、②、3、1、2 … の②だけ足踏みしない。というのをやってみました。

これは難しい!!

でも大丈夫です!お稽古したらできるようになります!

 

次に、ロープを踏んだり蹴ったりしないように、足踏みをして前進するお稽古をしました。

ロープが段々高くなっていきます。

人間にとって1、2センチの高さの違いは些細なものでも、人形にとっては全然違うものです。

上手に人形がロープに引っかからないように前進できても、人形遣いが引っかかってしまう。。

なんてこともあります。

 

P1110462

 

人形の身体と人形遣いの身体、両方に気を配らなくては成立しませんね。

 

 

 

 

日誌2015 15年9月12日

2015年9月7日(月) 登って降りて、絶叫小走り!

さて今日も基礎の足踏みの後は小走りのお稽古です。

Jpeg

おわかりいただけるだろうか、この熱い小走りを!!

写真では伝わりにくいですが、実は大絶叫しつつ人形を走らせています。

怒りの叫び、悲しみ慟哭、諸々のグチ、色んな感情を発して人形に現そうという稽古です。

日常、こんなに叫べる機会ってなかなか無いですから、稽古をダシに使ってガンガン感情を爆発させていただけたら幸いです。

Jpeg

続いては「段を登って、降りる」稽古です。簡単に説明しますと

登る時には、段にかける足を糸でコントロールができる右足で。

降りる時は、自由落下で自然に着地できる左足から降ろし、

次にまだ段に残っている右足は、糸でコントロールできるのでしっかり重心移動させつつ着地させる。

非常に理にかなった動作を行うのですが、これに存在感もたせて行うというのが難しいところです。

ですが一つひとつ、行える動作がふえる度、人形を遣うのが楽しくなっていきますね。

塾生の皆さんも新しい事に楽しんで挑戦なさっておられます!!。

 

本日のおまけ <トラブル発生!?>

Jpeg

授業中に、頭の中のゴムがダメになってしまったのでスピード修理!HurryUP!!

いついかなる時にも起き得る事態ですから、修理道具はいつも片隅に用意しているんですよ。

 

ではまた次回。

 

 

 

15年9月12日

授業日誌更新しました

15年9月9日

9月18日(金)宮沢賢治の写し絵劇場~注文の多い料理店~

おかげさまをもちましてチケット完売いたしました。

15年9月5日

授業日誌を更新しました

日誌2015 15年9月5日

2015年8月29日(土) 人形の胴に紐をつけて前進!

こんにちは。

涼しかったり、急に暑くなったり、体調を崩しやすい気候ですね。

人形を遣っていると、外は寒くても稽古場はとても暑くなったりします。

暑い日はより暑く。

体温調整がなかなか難しい季節だなぁと感じますが、今週もみなさん塾をがんばっています。

 

さて、足踏みから前進、小走りと、少しずつ授業も進んでいます。

人形が前に進んでいくことは、簡単そうに見えて、なかなか難しい。

ということで、今回は、人形の胴に紐をつけてみたらどうだろうか?という実験的なことをやってみました。

人形に紐をつけてみる

人形に紐をつけてみる

紐をつける、と言っても、紐でひっぱるわけではありません。

紐で引っ張られるイメージをもって。。。

紐で引っ張られるイメージをもって。。。

ひっぱられるイメージを持って人形を前進させるとどうなるだろうか?、実感を持ってやってみると、紐をつける前はなかなか前に進むことができなかった塾生が、紐をつけたことによって前に進みやすくなったと言っていました。

この実験的な授業の結果、ひっぱられるイメージを持つことで、前に進むイメージをはっきり持てるようになったのではないかと感じました。

イメージを持つことって、とても大切なんですね!