授業日誌更新しました。
猛暑の中、みなさんガンバってます!
猛暑の中、みなさんガンバってます!
今回の授業の日は、台風到来の前の猛暑日。
熱い日にも関わらず駅から稽古場まで長い道を歩いて来られる方や、
木更津から三時間近くかけていらっしゃる方など、皆さんの夏の日差しにも負けない熱意に敬服いたします。
さて授業の方はまず基本の足踏みの復習です。
そして今度は腰をひねって人形を上(かみ)下(しも)に足踏み移動する稽古!
遣い手はその場を動かずに、腰を入れながら人形を崩さぬように綺麗に水平に移動する。
この時足が締まっていては腰が動かせません、肩幅に開いた正しいフォームが肝心です。
上半身は盆に水の入ったコップを乗せたように、ブレないように気をつけます。
日ごろ使わない筋肉と神経に四苦八苦、簡単なようでなかなか難しい作業です。
ガンバッた皆さんの〆の稽古はやはり基本「足踏み」です。
今回はちょっと遊びを入れて「尻とり」をしながら足踏みですよ。
お題は「夏の食べ物」!人形の状態を気づかいながら頭をひねり、
みんなに伝わるように「声」を出します。
色んな所神経を同時進行させる稽古です。でもみんな和気藹々と尻とりを楽しみながらお稽古できました。
これからもっと熱くなりますが、水分補給に気をつけながら楽しんでやっていきましょう。
ではまた。
7月11日(土)の授業風景を更新しました。
昨日から突然の晴れ、塾の始まる時間は丁度太陽の高い時間帯でしたので、
強い日差しを乗り越えて稽古場にいらした塾生の皆さんと、
お互い合い言葉のように「今日は暑いですね〜・・・。」と唱え合ってしまいました。
人形実技も今日で8回目。
手板の持ち方も、糸の場所もだんだん身に付き始めました。
つま先に付いている糸!・・・はい!
肘についている糸!・・・これだ!
腰の糸!・・・ここ、かな!
人形の糸を使う時、重要な事は人形の重心がどうなっているかという事です。
糸あやつり人形なので、糸を引っ張れば足はどこまでもあがります。
その時、人間なら軸足でしっかりと地面を踏みしめていないと、
すぐに転んでしまうはずなのですが、糸に吊られているあやつり人形は、
どんなに不自然な体勢になっても、ぶらぶら吊られていて転ぶ事はありません。
不自然に吊られた状態ではなく、人形にしっかりと重心を与えようと皆さん真剣な表情です。
さて、少しだけ脱線して、
今年度、皆さんがお稽古に使っているお人形たちをちょこっとご紹介です。
洋服の人形もいれば着物の人形もいます。
洋服の人形たちもよくみるとそれぞれ時代が違いそうですし、
着物もそれぞれ職業や身分がバラバラそうです。
ただ、ひとつだけ共通している所は、全員【男の人形】という所です。
古典の【女の人形】はしなやかな所作を表現するため、
少し特殊な作りになっているので、基本のお稽古は【男の人形】を使います。
こうして見ていると、人形と手板を繋ぐ糸の長さ、それも一体、一体違いますね。
それはそのまま、人形を使う方たちの身長の違いです。
人形たちを眺めているだけで塾生の皆さんの個性がまたひとつ、浮かび上がってくるようです。
人形と人形を使う人間の関係は本当に微妙なもので、
使う人間の身体の癖や体調がそのまま人形に表れます。
肩に力が入りやすい、膝に力が入りやすい、重心を片足に置きがちなど、
誰にだってある無意識の癖を、人形を見ながら、自分で感じながら、講師に教えて貰いながら、
より客観的でバランスの良い姿勢に調整していきます。
人形が美しく立つ時、
人形を使う人間の姿も美しいのです。
それではまた月曜日!
7月8日の授業風景更新しました。
今回の授業では、最初の5分ほど人形を立たせたままにして、
人形が崩れないか崩れたことに気がついて直すことが自分で出来るかなどを見ました。
手板を同じ高さで動かさずに維持することは見た目よりも難しく、
段々と手板が落ちてきてしまって人形の足が崩れてしまい、
きちんと人形の体重が足に乗っていなくなってしまいます。
やはり人形は重いですから大変ですよね。
その後は足の裏を感じながら声を出し足踏みをしてました。
人形を使うときについ肩や他の部分に力が入ってしまうため、
力を抜くことの必要性の話をして、次に各糸の確認をしました。
今は基礎が中心ですが、今が一番大切なときですから、みなさん頑張っていきましょうね。
====================================================
開講しましたが、しばらくは途中入塾も受け付けております。
入塾に興味にある方、授業を見学できますので是非ご一報ください。
042-322-9750(平日10:00~18:00)