日誌2015 15年7月8日2015年7月6日(月) 人形実技 人形摺足
今回の授業ではいつもの足踏みやフォーム確認などの後、人形の「摺足行進」です。
摺足と言っても人間のようにではなく、単に足の糸を使わずに一定の高さを保ち、前へ進ませる稽古です。

これからの稽古では足踏みさせながら前進をさせていくのですが、そのさい絶対に足の裏を感じつつ、
良き高さを保ち続けなければいけません。
そのための稽古です。重くて大変ですが皆さん辛抱強く立ち向かっております!
====================================================
開講しましたが、しばらくは途中入塾も受け付けております。
入塾に興味にある方、授業を見学できますので是非ご一報ください。
042-322-9750(平日10:00~18:00)
日誌2015 15年7月6日2015年7月4日(土) 人形実技
今日は今期初の二コマ授業、皆さんヤル気満々で4時間の授業に打ち込みます!
一コマ目の授業では人形を地に着ける稽古と足踏みの稽古、そして各糸の場所の確認です。
まだ始めたばかりですから、なかなか姿勢を崩さずに人形を立たせる事や、足踏みすることが出来ませんが、
皆さん自分の人形をきちんと美しく見せるため、繰り返し稽古に励みます!!
そして写真は左手の糸を取るところです。手板の左角にある糸を腰を入れて指にすべらせて取ります。

つづいて二コマ目。講師が変わりましたがやはりまずは姿勢を崩さぬように人形を「立たせる」、
「足踏する」、「足の裏を感じる」事の稽古です。何に置いても、まず基本です。
そして今度は自分の体を知るために、NHKでも放送されたあの噂の「エア手板」の稽古です!!
手に手板を持っているつもりで、腰を落とし、摺り足で進む。
いかに身体を揺らさず安定して動けるかをこの稽古で確認します。もちろん手板も傾かない様に意識しながら。
腰が左右に振れる人、背中に重心をもっていかれてしまう人。これもまたなかなか難しい稽古です。
人形遣いと言うのは、人形の為に自分の体を使わないといけないんですね。

====================================================
開講しましたが、しばらくは途中入塾も受け付けております。
入塾に興味にある方、授業を見学できますので是非ご一報ください。
042-322-9750(平日10:00~18:00)
日誌2015 15年7月4日2015年7月1日(水)人形実技2回目
人形実技の2回目の授業も、1回目と同じように、手板の持ち方と糸の場所のおさらいと、足踏みの基本稽古です。
初めての方は、長い時間人形を片手で持つことがなかなかできません。
慣れないと、手や肩、身体にすごく力が入ってしまうのです。
なので、初めての方は、2~3年目の方の稽古を見ながらのお休みを入れながらの稽古になります。
2~3年目の方も、前回の塾の発表会から4ヶ月ほど空いたので、人形がまだ手に馴染んでいない方も。
ゆっくり丁寧に、人形の足が床につく感覚を覚え、手板を水平に持てるように。

あせらずに、これから半年間みんなでがんばりましょうね!

====================================================
開講しましたが、しばらくは途中入塾も受け付けております。
入塾に興味にある方、授業を見学できますので是非ご一報ください。
042-322-9750(平日10:00~18:00)
15年7月1日授業日誌更新しました
平成27年度人形使い入門塾 人形実技第一回の日誌を更新しました。