「野鴨中毒」シンポジウム 終了しました。
1月30日 「野鴨中毒」シンポジウム「このプロジェクトについて〜日越の演劇事情」は無事に終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。当日の様子はこちらから。
1月30日 「野鴨中毒」シンポジウム「このプロジェクトについて〜日越の演劇事情」は無事に終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました。当日の様子はこちらから。
1月30日にベトナム青年劇場のニュアン館長、レ・カインさん、
脚本・演出の坂手洋二氏、十二代目結城孫三郎をパネリストに、
司会に朝日新聞論説委員の山口宏子氏を迎えて、ハリウッド大学院大学の講義室で
「野鴨中毒」の関連シンポジウムを開催しました。
シンポジウム開催前に打合せを行い、
14:30よりシンポジウムを開始しました。
まずはじめに、このプロジェクトの動機となった、レ・カインさんが初めて結城座をご覧になった印象のお話があり、
ベトナム青年劇場のご紹介、「野鴨」を上演することにになった経緯を孫三郎と坂手氏から、
レ・カインさんが演じる予定のギーナについて、坂手氏が脚本を執筆される「野鴨中毒」の方向性、
「人形と人間が共演する」という結城座独特の舞台つくり、
さらに、国際共同制作の中で出てくる言葉の問題について、各パネリストの過去の国際共同制作の経験などから興味深い考えを伺いました。
ベトナム青年劇場と結城座が西洋の近代古典戯曲に坂手氏の脚本で挑むことにより、
新しい表現を見出すことへの期待感が表明されるシンポジウムとなりました。
後日、より詳しい内容をご紹介していきます。
会場には、寺門孝之さんによるチラシのビジュアルの原画も展示しました。
本日、ベトナムチーム第一陣が来日いたしました。
ベトナム青年劇場ニュアン館長、レ・カインさん、俳優のグエン・タイン・ビンさん、舞台美術・舞台監督のダン・ミン・トゥアンさん、通訳のグエン・ズオン・ドー・クエンさんの計5名の皆さんです。
早朝にハノイ発のフライトに乗り、午後羽田空港に到着されました。
滞在するホテルに行く前に結城座の稽古場にいらしてくださいました。
座長の結城孫三郎とは、昨年3月のハノイでの結城座古典公演以来の再会です。
舞台美術のプラン図や舞台図面を見ながら、公演への期待感で話に花が咲きます。
レ・カインさんの熱い思いを受けて始動したこのプロジェクト。
美術プランを見たレ・カインさんから、公演が実現しつつあることに胸が一杯とのコメントも。
「野鴨中毒」の稽古はいよいよ2月1日から。その様子もこちらのブログで紹介していきます。
ニュアン館長とレ・カインさんが、脚本・演出の坂手洋二氏、十二代目結城孫三郎とともに、パネリストをつとめ、
朝日新聞論説委員の山口宏子氏を迎えて開催するシンポジウムは、今週末開催です。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
◆ ─────────────────◆
シンポジウム
「このプロジェクトについて〜日越の演劇事情〜」
◆─────────────────◆
日時:1月30日 (土) 14:30 開始(開場は30分前)
会場:ハリウッド大学院大学 講義室 東京都港区六本木 6-4-1 ハリウッドプラザ 10F
司会:山口宏子(朝日新聞 論説委員)
パネリスト:チュオン・ニュアン(ベトナム青年劇場 館長)、レ・カイン、坂手洋二、十二代目結城孫三郎
※入場無料/要事前申込(当日可能)
http://www.youkiza.jp/sp/vietnam/sympo.html
「野鴨中毒」は日本とベトナムの協働制作公演。
このブログでは、ベトナム関係の情報もご紹介していきます。
今回はベトナム料理のお店をご紹介します。
日本にも多くのベトナム料理店がありますが、今回はこちらのお店にお邪魔しました。
「ベトナムフォーのお店 ハノイのホイさん」です。
渋谷駅南改札西口から歩いて3分のところにあり、
店内は清潔感のある広々とした空間です。
(店内の写真は、お店のホームページから拝借しました)
平日昼間に伺いましたので、サービスランチをいただきました。
フォーとサイドディッシュ、デザートのゼリーがセットになった大変お得な内容です。
フォーの麺はベトナム乾麺、国産生麺から選ぶことができます。
今回お願いしたのは、蒸し鶏肉をトッピングした「鶏肉のフォー」とサイドディッシュに「ベトナムミニ屋台どんぶり」。
そして「牛肉(ミディアムレア)のフォー」とサイドディッシュは「えびのあげ春巻き」。
写真では分かりにくいですが、「ミディアムレア」と記載があるように、ほんのりピンク色の肉が乗っています。
麺はこしがありながらツルっとしてするするとした喉越し。
スープはやさしい味ながらコクがある絶品です。
それもそのはず、このスープは、保存料、添加物、化学調味料を一切使用せず、全て自家製で、何時間も時間をかけて丁寧につくられているとか。
そしてボリュームも満点です!
ぜひ渋谷にいらした際は、「ハノイのホイさん」のフォーを味わってみてください!
■□■店舗情報■□■
店名 ハノイのホイさん
住所 東京都渋谷区桜丘町17-6
ホームページ http://www.hoi-san.com
関連シンポジウムが1月30日に開催されます。
ベトナム青年劇場の館長をはじめ、演出家と俳優をパネリストに、朝日新聞論説委員 山口宏子氏を司会に
迎えて、ベトナムの現代演劇の現状と今後の抱負、イプセン戯曲の魅力についての話を伺うシンポジウムです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
お申込はこちらから
江戸糸操り人形結城座×ベトナム青年劇場「野鴨中毒」チケットの一般前売りを開始いたしました。
チケット申込・詳細こちら »