1806年9月
『十三鐘 絹懸柳 妹背山 婦女庭訓』
初出:文化3年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:文化の薪水給与令(撫恤令)が出される。
神聖ローマ帝国が滅びる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1806年9月
初出:文化3年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:文化の薪水給与令(撫恤令)が出される。
神聖ローマ帝国が滅びる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1806年頃
初出:文化3年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:文化の薪水給与令(撫恤令)が出される。
神聖ローマ帝国が滅びる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1803年
初出:文化5年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:イギリス船が長崎に侵入する(フェートン号事件)が起こる。
間宮林蔵が樺太が島であることを確かめる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1785年1月
1785年頃
作:近松門左衛門
初出:天明5年(10代将軍 徳川家治公の治世)
▼歴史メモ:塙保己一が『群書類従』の編纂を始める。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1785年頃
(よしなか くんこう き)
初出:天明5年頃(10代将軍 徳川家治公の治世)
▼歴史メモ:塙保己一が『群書類従』の編纂を始める。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1779年
作者:福内鬼外(平賀源内の戯作者名)
初出:安永8年(10代将軍 徳川家治公の治世)
▼歴史メモ:塙保己一が『群書類従』の編纂を始める。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1776年5月
初出:安永5年(10代将軍 徳川家治公の治世)
▼歴史メモ:アメリカ独立宣言が行われる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1775年5月
初出:安永5年(10代将軍 徳川家治公の治世)
▼歴史メモ:アメリカ独立戦争が始まる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1775年1月
作者:菅専助・若竹笛躬
初出:安永4年(10代将軍 徳川家治公の治世)
▼歴史メモ:アメリカ独立戦争が始まる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。