1833年5月
『高師直塩冶判官仮名手本忠臣蔵』
初出:天保4年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:天保の大飢饉が始まる(~36年)。
歌川広重が『東海道五十三次絵』を描く。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1833年5月
初出:天保4年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:天保の大飢饉が始まる(~36年)。
歌川広重が『東海道五十三次絵』を描く。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1832年4月
初出:天保3年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:江戸で、盗賊の鼠小僧が処刑(獄門)される。
パリで六月暴動が起きる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1825年1月
初出:文政8年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:幕府が異国船打ち払い令を出す。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1823年10月
初出:文政6年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:ドイツ人シーボルトがオランダ商館員として来日。
アメリカがヨーロッパとの相互不干渉を提唱(モンロー主義)
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1823年10月
(にちれんき)
初出:文政6年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:ドイツ人シーボルトがオランダ商館員として来日。
アメリカがヨーロッパとの相互不干渉を提唱(モンロー主義)
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1823年8月
初出:文政6年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:ドイツ人シーボルトがオランダ商館員として来日。
アメリカがヨーロッパとの相互不干渉を提唱(モンロー主義)
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1823年3月
初出:文政6年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:ドイツ人シーボルトがオランダ商館員として来日。
アメリカがヨーロッパとの相互不干渉を提唱(モンロー主義)
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1815年8月
初出:文化12年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:杉田玄白が『蘭学事始』を完成させる。
ナポレオンがワーテルローの戦いで敗北する。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
1808年
初出:文化5年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:イギリス船が長崎に侵入する(フェートン号事件)が起こる。
間宮林蔵が樺太が島であることを確かめる。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。
1807年
初出:文化4年(11代将軍 徳川家斉公の治世)
▼歴史メモ:箱館奉行を廃止し、松前奉行を置く。
アメリカ人フルトンが蒸気船の航行に成功。
※上演年代の判明しているものを掲出しています。
※「江東区深川戸資料館」久染 健夫氏の調査作成(1999年)を参照。