[告知]スタンプラリーにあわせて、いまだけの特別展示を実施中です。
小金井市全域をまち歩きしながら謎を解く「コガネマルと大秘宝・時招き」イベント(小金井市/運営:小金井市まちおこし協会)のスタンプラリー設置にあわせて、いまだけの特別展示を実施しています。
◆開催期間:2018年9月22日(土)~11月4日(日)
◆開催場所:結城座(〒184-0015 東京都小金井市貫井北町3-18-2)
◆特別展示の様子は、ツイッターにて更新中です!
小金井市全域をまち歩きしながら謎を解く「コガネマルと大秘宝・時招き」イベント(小金井市/運営:小金井市まちおこし協会)のスタンプラリー設置にあわせて、いまだけの特別展示を実施しています。
◆開催期間:2018年9月22日(土)~11月4日(日)
◆開催場所:結城座(〒184-0015 東京都小金井市貫井北町3-18-2)
◆特別展示の様子は、ツイッターにて更新中です!
昨年度、好評だった小金井市全域をまち歩きしながら謎を解く「コガネマルと大秘宝・時招き」イベントが、本年度も開催されます。(主催:小金井市/運営:小金井市まちおこし協会)
▼イベント内容は、「謎解きゲーム編」と「スタンプラリー編」の2つのイベントが楽しめる構成になっており、結城座はスタンプ設置場所として参加をします。
◆開催期間:2018年9月22日(土)~11月4日(日)
◆参加方法:スタンプの台紙となる「参加用紙」は、小金井市各所で配布されています。もちろん結城座でも配布していますので、ご自由にお持ちください。(http://www.surplunear.com/koganei/map.pdf)
本日より、文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)」として、東北地方・北海道の21校の児童生徒さんに対して、本公演をスタートいたしました。▼事前に開催させていただいたワークショップを経て、子どもたち参加型の本公演になります。▼演目は、「宮沢賢治の写し絵劇場-注文の多い料理店」です。江戸あやつり人形と江戸写し絵の世界をお楽しみください。
▼東京都教育委員会では、毎月「日本の伝統・文化や、先人の優れた業績等についての具体的な事例を紹介する資料」として、『子供たちに伝えたい日本の良さ』を制作して、都内すべての都立学校及び区市町村教育委員会等に配布することにより、子供たちへの普及・啓発活動を行っています。
▼今回、発行された第43号のテーマは「日本の伝統芸能」。そのなかに「結城座」もご紹介いただいております。
▼東京都の「無形文化財(芸能)」の種別は、「結城座」以外には、あと2ヶ所あるだけ。
▼当財団も活動を通じて、多くの子供たちに「日本の良さ」が伝わるよう、また国と都の2つの文化財として認められている栄誉に恥じない活動をしてまいりたいと思います。
◎日本の伝統・文化に関する教育推進資料「子供たちに伝えたい日本の良さ」
去る8月25日(土)、小金井市の江戸文化体験事業として、「小金市立はけの森美術館」において、「『江戸写し絵』と絵画でめぐる日本の風景 ちょっと不思議な はけ美の夕べ」と題したイベントを開催いたしました。ご来場いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
『結城座チャンネル』をご存知ですか?
画面右側にあるバナーを押すと、You Tubeによる 結城座の各公演のダイジェスト版動画をご覧いただけます。
▼今後も、ラインナップを増やしていく予定ですので、ぜひご期待ください。
小金井市の江戸文化体験事業として、「小金市立はけの森美術館」において、「『江戸写し絵』と絵画でめぐる日本の風景 ちょっと不思議な はけ美の夕べ」と題して、江戸時代のアニメ「写し絵」の実演・レクチャーを開催します。▼普段なら閉館となっている夕暮れの美術館で、暗闇に浮かび上がる「写し絵」と日本の風景を楽しむ、ちょっと不思議な時間をお楽しみください。
◆開催日時:平成30年8月25日(土) 17時00分~19時00分
◆定 員:30名(事前のお申し込みが必要。なお多数の場合は、抽選。)
◆お申し込み/お問い合わせ先:小金市立はけの森美術館 電話042-384-9800
◎PDF「絵画で国立公園めぐり」(裏面に詳細あり)
◎PDF「関連情報チラシ」(2種)
▼NHKで、日本初のテレビ放送が始まったのは、いまから55年前の1953年のこと。
▼その年に、NHK最初の連続人形劇『玉藻前』が放送されましたが、そこで人形を遣っていたのが結城座でした。▼現在では、そのときの映像は残っておりませんが、1961年に放送されたリメイク版ともいうべき映像が、NHKアーカイブ内で、数年前に発見され、半世紀を経て、いまでは気軽に視聴できるようになっています。
<検索方法> 検索バーに「結城孫三郎」と入力してみてください。
◎ https://www.nhk.or.jp/archives/natsukashi/
<視聴作品>
▼『玉藻前』(1953年/1961年)
▼『テレビてん助漫遊記』(1955年~1956年)
去る8月18日(土)、福岡県の太宰府の地に開館した「九州国立博物館」にて、このたび5年ぶりとなる公演として、「九博夏休み特別公演 江戸糸あやつり人形劇」と題したイベントを開催いたしました。ご来場された皆様に心より厚く御礼申しあげます。
本年の6月から、文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)」として、東北地方・北海道の21校の児童生徒さんに対して、ワークショップをスタートさせていただき、残すは青森県と北海道の5校のみ。▼9月からは、いよいよ本公演!それに先立ちまして、本公演用のパンフレットが完成いたしましたので、一足先に皆様にご紹介いたします。(各実施校には、順次発送いたしております)
◎PDF「賢治の写し絵劇場~注文の多い料理店パンフレット」表1-表4
◎PDF「賢治の写し絵劇場~注文の多い料理店パンフレット」表2-表3